年が明けてしまった。
アップルがタブレットPC発売を公表するのではないかという噂が大分前から出ている。macbook airは確かに薄いものの、自分的にはインパクトには欠けていた。もしかしたら、タブレットPCを出すための準備的なものだったのかもしれない。
Kindleがヒットしているようである。アップルのタブレットPCはそれに近い端末、と考えることができるかもしれない。サイズはB6ぐらいだろうか。iPhoneに代表されるスマートフォンで青空文庫を読んだり、ネットしたりというのは定着しつつある。
電子書籍ということをずっと考えているのだが、しっくりこない。書籍の電子版という意味では、PDFがある。Kindleだと文字サイズや行間、フォントとか版面も変更できるらしい。よくよく考えれば、HTMLがやっぱり柔軟な気もする。CSS+JavaScript+Flashで文字サイズ以上に何でもできるからなぁ。php使えば、データベース的に書籍データを再構築して並べ替えや抽出もできるし。
Indesignで書籍を制作した結果の副産物としての電子書籍を考えると、組み方も注意しないといけないのかも。XML吐き出しで何とかなるっていう部分もあるっちゃあるけども。
Indesignをただの組版ソフトとしてより、文字データと画像データの集約ツール的として認識して使うべきな気がしてきた。アニメーションは組み込めないけどそのうちフラッシュも組み込めるようになるだろう。実際、電子書籍て考えるとDirectorとかなのかもしれないが。
学術書というか、いわゆる教科書の未来、てのを考えると、B6サイズぐらいのタブレットPCが出現して、学生たちがそれを持ち歩いて教科書は電子データ化されて・・・となるのはもうそこまで来ていると思うのだが(アメリカでは学生たちはKindleにテキストを入れているようだ)、果たして日本では何時?ということだなぁ。
タブレットPCだと、電子化された書籍というよりはもっとインタラクティブな要素のある書籍(というより画面?インターフェース?もしくはソフトウェアになるのか)なんだろうか、求められるのは。
ちょっと真面目に教育の現場を調べないと。
0 件のコメント:
コメントを投稿